地域の他の楽団の演奏会に行く
連休最後の今日は、地域のタウン誌のお知らせ欄で知った、私が所属していない、別の楽団の定期演奏会に行ってみました。
その楽団は、今度、夏に市の合同演奏会で、私の所属している楽団とも、ご一緒することになるらしい楽団でした。
歴史の長い楽団のようで、定期演奏会の回数が、四百数十回とか!?
開場時間より、少し、早めに行ったところ、ホールの入口に、すでに、ジグザグに折り返す行列が出来ていて、ホールの外まで、溢れるほどでした!
なかなか、地域の方々に愛されている楽団みたいで、行列の長さに、ちょっと、ビックリ!!
結婚する前に、地元で入っていた楽団も、地元に愛される、ファンの多い楽団だったけれど、それに、匹敵するほどで、ふと、地元の楽団のことを思い出しました。
しかし、いざ、始まってみると、定期演奏会自体は、全然、違う感じ。
地元の楽団は、聴いている皆さまも、体でリズムを取りたくなるような、聴きやすい、ノリノリの曲に、踊ったりする演出も付いている、いかにも、楽しい感じにするのがメインの楽団ですが、こちらは、皆さま、じっと座って、静かに聴いていないといけない感じの、吹奏楽のオリジナル曲や、ちょっと、挑戦的な難しい曲がメイン。
あえて、演出‥と言うならば、司会の人が、マイクで、曲を紹介する時に、曲に合わせた、コスプレがあったくらい。
いくら、入場無料のコンサートとはいえ、こんなに、真面目な感じの演奏会なのに、あんなに、たくさんの方々が、集まってくるなんて、スゴいです。
ま、今の借り上げ社宅がある地域は、私が、吹奏楽を始めた、ウン十年前の頃から、コンクールの全国大会で常連校を輩出しているようなところなので、いつも、身近に、良い音楽を聴く機会があったでしょうから、そういった地域性もあるのかも知れません。
今週の地域のタウン誌では、なんとか小学校の管弦楽団の定期演奏会だとか‥って、お知らせも出ていましたから、小学生で、演奏会が開けるくらい、弦楽器が弾ける‥ということは、たぶん、もっと、小さな頃から、習い事として、お稽古に行ったりする文化も、この地域には、根付いていることと、思われます。
首都圏近郊なので、小さい頃から、一流の良い先生に、教えていただくことも、出来るかも知れないけれど、私の地元のような、田舎町では、なかなか、あり得ないことで、そういえば、地元でバイオリンを習っていた友達が、中学生の時から、1ヶ月に1回のペースで、東京まで、レッスンを受けに行っていたよなぁ‥と、思い出しました。
(余談ですが、今、思えば、その友達は、おじいさまがお医者さま、お父さまが音楽の先生‥という、田舎では、割と恵まれた環境に生まれ育っていたから、月1で東京までレッスン‥なんてことが出来たのだと思われます。)
今、私が、こちらの地域で所属している楽団は、結婚する前に、地元で所属していた楽団と同じく、聴いている皆さまが、ウキウキするような、楽しい曲を中心に、活動をしているタイプの楽団です。
夏の合同演奏会では、今日、定期演奏会を聴かせていただいた楽団の他にも、数団体、参加予定ですが、他の演奏団体も含め、それぞれの楽団の個性が出るか?と思います。
いずれにしても、聴きに来てくださるお客さまに、楽しんでいただけるように、どの団体の皆さまも、演奏会に向けて、練習を頑張っておられることでしょう。
合同演奏会では、演奏をするのも、演奏を聴くのも、楽しみに参加したいと思います。😊